コンテンツにスキップ

須磨 (防護巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
須磨
基本情報
建造所 横須賀鎮守府造船部[1]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 防護巡洋艦
建造費 1,026,929[2]
母港 1920年時 : 佐世保
艦歴
計画 1891年度
発注 1891年6月30日指令[3]
起工 1892年8月6日[4]
進水 1895年3月9日[1][5]
竣工 1896年12月2日[6]
除籍 1923年4月1日[7][1]
その後 1925年7月7日売却[8]
要目(計画)
排水量 2,700ロングトン (2,743 t)[9]
または2,657ロングトン (2,700 t)[2]
垂線間長 93.500 m[9]
または306 ftin (93.50 m)[2]
最大幅 12.200 m[9]
または40 ft 1+34 in (12.24 m)[2]
深さ 24 ft 11+18 in (7.60 m)[2]
吃水 前部4.200 m、後部5.000 m[10]
または平均:15 ft 2+14 in (4.63 m)[2]
ボイラー円缶 8基[11]
補助缶 1基[9]
主機 直立3気筒3段レシプロ[11] 2基[9]
推進 2軸[9] x 170 rpm[12]
出力 8,500 ihp (6,338 kW)][11]
速力 計画:20ノット (37 km/h)[9]
燃料 石炭 600 t[13]
または590ロングトン (600 t)[2]
乗員 計画乗員:296名[9]
兵装 計画[9]
15センチ速射砲 2門
12センチ速射砲 6門
式47mm速射砲 12門[10] (もしくは47mm重砲 10門、同軽砲 2門[2])
峨式小銃口径機砲 4基 (もしくは諾式五連小銃口径砲 4基[10])
14インチ魚雷発射管 2門[2]
魚雷 8本
探照灯 3基
装甲 甲板平坦部:20 mm[9]、または34 in (19 mm)[2]
同傾斜部:50 mm[9]、または2 in (51 mm)[2]
搭載艇 8.5m小汽艇1隻、9.15mピンネース1隻、8.5mカッター2隻、8.25mギグ2隻、4.3mディンギー1隻[9]
その他 船材:[9]
テンプレートを表示

須磨(すま)は、日本海軍防護巡洋艦。「明石」は姉妹艦。艦名は神戸市の景勝地「須磨」にちなんで名づけられた[14]

計画

[編集]

1890年 (明治23年) 10月10日、明治24年度から着手の (三等) 巡洋艦の建造を横須賀ですることが内定し、詳細計画をまとめるように訓令が出された[15]。 大体要領は以下の通り[16]

  • 垂線間長 : 300 ft (91.44 m)
  • 最大幅 : 40 ft (12.19 m)
  • 吃水 : 前部15 ft (4.57 m)、後部17 ft (5.18 m)
  • 排水量 : 約2,800英トン
  • 速力 : 20ノット以上
  • 兵装
    • 6インチ (15センチ) 速射砲 6門
    • 12センチ速射砲 6門
    • 保式6ポンド (57mm) 速射砲 10門
    • 保式3ポンド (47mm) 速射砲 6門
    • 小銃口径改良ガトリング砲 4基
    • 魚雷発射管 6門
    • 探照灯 4基
  • 装載艇 : 7隻

これに対し同年10月22日に詳細設計案が提出された[17]。 この計画では排水量3,700英トン、建造費1,045,700[18]と より大型の二等巡洋艦と大差の無い設計になってしまったため[19]、不採用となった[20]1891年 (明治24年) 3月25日、改めて明治24年度から着手の三等巡洋艦の詳細設計をするよう横須賀鎮守府へ訓令があった[21][22]。 造船部に示された大体要領は以下の通り[23]

  • 垂線間長 : 96.000 m
  • 最大幅 : 12.200 m
  • 吃水 : 前部4.400 m、後部5.000 m、平均4.700 m
  • 排水量 : 2,500英トン
  • 速力 : 強圧通風21ノット、自然通風19ノット以上
  • 推進器 : 3基
  • 兵装
    • 15センチ速射砲 2門
    • 12センチ速射砲 6門
    • 3ポンド速射砲 12門
    • 小銃口径機砲 4基
    • 魚雷発射管 3門 (4月18日付で2門に変更[22])
    • 探照灯 3基
  • 防御
    • 甲板水平部19mm、傾斜部50mm
    • 司令塔50mm
  • 乗員 : 296名
  • 装載艇 : 7隻

同年6月5日に詳細設計 (図面、方法書、模型など) が造船部から海軍省へ提出され[24][22]、6月30日に製造着手の指令が出された[3]。 船体・機関製造の予算は明治24年度から明治28年度までの5年間で[9]総額1,097,768円[3]、 起工は明治25年度を予定した[9]

艦型

[編集]

機関

[編集]

機関も横須賀で製造された[12]

主機は計画で4気筒3段レシプロだったが、機械室の艦尾側に余裕がほとんど無いなど設計に無理があり[25]、起工準備中 (1892年4月9日付) に3気筒3段レシプロに改められた[26]。気筒の直径は高圧筒32.3 in (820 mm)、中圧筒48.8 in (1,240 mm)、低圧筒74.8 in (1,900 mm)、行程は28.34 in (720 mm)[12]。艦首側から高圧、中圧、低圧の順に設置された[12]。回転数750rpmで、出力8,500馬力が計画された[12](強圧通風全力の値[27])。 復水器は舷側に沿って各1基を装備した。

ボイラーは円缶8基、他に補助缶1基[12]。密閉式強圧通風装置が採用された[28]

初めて機関部に小修理工場1カ所が設けられ、旋盤などが設置された[28]。木造船時代は甲板上に帆布で囲って鍛冶工場を設け、「高千穂」の頃からボイラー室で作業、「橋立」ではボイラー室上に1区画を設けたが蒸気の熱で高温になるなど作業性が悪かった[28]

兵装

[編集]

砲熕兵装は以下の通り[9]

  • 15センチ速射砲(口径152mm) 2門、1門につき弾薬130発、空砲20発。
  • 12センチ速射砲 6門、1門につき弾薬130発、空砲20発。
  • 保式3ポンド (47mm速射) 砲 12門、1門につき弾薬400発、空砲106発。(『日本近世造船史』によると47mm重砲10門、同軽砲2門[2])。
  • 峨式小銃口径機砲 (いわゆるガトリング砲) 4基、1基につき弾薬2,500発。(『横須賀海軍船廠史』によると諾式五連小銃口径砲4基[10])。

水雷兵装は14インチ魚雷発射管 2門[2]、 旋回角度は前方20度、後方64度[29]。 装備位置は艦の前部に装備する計画だったが、建造中に艦後部へ変更した[30]。 また1895年 (明治28年) には装備する魚雷発射管が改造されて寸法が変更となり、装備位置はFr19、20番からFr22、23番へ変更された[31]魚雷は1門につき4本 (計8本) 搭載とした[9]

探照灯は3基を装備した[9]

公試成績

[編集]

竣工を急ぐために強圧通風での速力試験は省略した[32]

実施日 種類 排水量 回転数 出力 速力 場所 備考 出典
1896年8月20日[33] 自然通風全力[33] 2,710英トン 最大:148 rpm
平均:143 rpm
最大:6,045馬力
平均:5,735馬力
最大:17.81ノット
平均:17.33ノット
蒸気圧力10kg/cm2 [34]

艦歴

[編集]

建造

[編集]

計画時の仮称艦名は乙号巡洋艦[4]。 1892年(明治25年)8月6日、横須賀鎮守府造船部で起工[4]

1895年(明治28年)3月9日午後3時から命名式が行われ[35]乙号巡洋艦を「須磨」と命名[36]

命名書 本艦明治二十五年八月構造ヲ始メ今艦體成ルヲ告ク依テ須磨ト命名シ進水ス 明治二十八年三月九日[37]

同日進水した[5][38]。 当初皇后が横須賀を行啓し命名式に臨席の予定だったが諸事情で行啓が延期され[39]皇后宮亮三宮義胤が派遣され命名式に出席、その他に海軍大臣の代理として経理局長、横須賀鎮守府司令長官代理などが出席した[5]

1896年(明治29年) 6月15日に自然通風全力試験を行ったが、クロスヘッドピンが摩擦により過熱が生じ試験を中止、また7月6日にボイラーからの漏水により、7月15日も機関故障により自然通風全力試験が中止された[40]。 これらより現状のままで強圧通風試験を行うとボイラーの寿命が著しく短くなる恐れがあった[41]。 8月20日に自然通風全力試験 (標柱間4回航行) と旋回力試験を行った[33]。 旋回力試験途中で右舷中圧筒の後進エキセントリック・ロッドが屈曲、また帰港途中で1号ボイラーから漏水した[33]。 10月5日に艦隊から「須磨」の至急就役の要請があり[42]、 10月6日に強圧通風試験は中止し公試発射が終わり次第引き渡し、と訓令が出された[32]。 12月2日に「須磨」は造船部から艦長へ引き渡された[6] (竣工[1])。 残工事は12月11日に完了した[43]

就役

[編集]

12月26日、ドック入りした防護巡洋艦「松島」に代わり、一時的に常備艦隊旗艦となる[44]。その後1897年(明治30年)4月24日に常備艦隊旗艦「鎮遠」から幕僚や要員が移乗し、再び旗艦に指定される[45]。6月14日、旗艦はイギリスで竣工を待つ戦艦「富士」に変更された[46]

1898年(明治31年)3月21日、三等巡洋艦に類別。

米比戦争により1899年(明治32年)2月から4月まで、邦人保護のためマニラに派遣。

義和団の乱では1900年(明治33年)6月から翌月にかけて大沽に出動した。

1903年(明治36年)12月28日、第二艦隊隷下の第四戦隊に配属されるも、新造艦の新高の参加により翌1904年2月5日付けで第三艦隊(司令長官:片岡七郎中将、旗艦:防護巡洋艦厳島)隷下の第六戦隊(司令官:東郷正路少将、須磨、和泉千代田秋津洲)に移され戦隊旗艦となる。

日露戦争に際しては、旅順攻略作戦、黄海海戦日本海海戦樺太作戦等に参加。

1909年 (明治42年) 4月に大修理を行った[47]

1912年大正元年)8月28日、二等巡洋艦に等級変更。

第一次世界大戦では、シンガポールインド洋紅海での作戦に従事した。

海防艦

[編集]
須磨
基本情報
運用者  大日本帝国海軍
艦種 二等海防艦
艦歴
要目(1923年時)
常備排水量 2,700ロングトン (2,743 t)
垂線間長 306 ftin (93.50 m)
最大幅 40 ft 0 in (12.19 m)
吃水 15 ft 1+18 in (4.60 m)
ボイラー 宮原式缶 4基
主機 直立3気筒3段レシプロ
推進 2軸
出力 8,500 hp (6,338 kW)
速力 20ノット (37 km/h)
燃料 590ロングトン (599 t)
兵装
  • 安式15センチ砲 2門
  • 安式12センチ砲 6門
  • 山内5センチ砲 4門
  • 麻式6.5mm機砲 1挺(警備時は2挺)
  • 魚雷発射管 無し
  • 探照灯 2基
搭載艇 6隻
その他 煙突2本
出典の無い値は[47]による。
テンプレートを表示

1921年(大正10年)9月1日、二等海防艦に類別変更された[48]

1923年(大正12年)4月1日に除籍[7][1]、 艦艇類別等級表からも削除された[49]

除籍後

[編集]

「須磨」は雑役船に編入、佐世保防備隊で使用された。

1924年 (大正13年) 3月17日に「須磨」を鎮海防備隊で潜水艦母艇として使用したいため、現状調査が依頼された[50]。 船体修理などで約59,300円、端舟類新造で32,200円、機関修理手入れなどで16,092円と見積もられ[51]、 費用が多大として「須磨」の使用は見送られた[52]。 また3月20日に長崎県日宇村から無償譲渡の請願が出されたが[53]、 維持するための技術上の知識、人員、経費などを1つの村で賄うことは困難と判断され請願は却下された[54]。 村としては図書館、宿泊設備などを置いて夏期に講習会を開くなど一般開放をしたい旨だった[55]。 更に8月18日に皇道宣揚会 (兵庫県明石市[56]) から宣伝用として「須磨」の無償譲渡が請願されたが[57]、却下された[58]。 9月22日に「須磨」売却の訓令が出された[59]。 9月30日付で軍務局から中国大陸方面の擾乱のために売却処分一時見合わせの要請があったが、12月23日付で要請は撤回された。

1925年 (大正14年) 2月9日に佐世保海軍港務部から佐世保海軍工廠へ引き渡し、船体は同年7月7日、大阪市中井利兵衛に138,100円で売却された[8]。 7月31日に代金を領収し8月4日に引渡、大阪からの曳船に曳かれ8月7日に佐世保を出港、13日に大阪に到着した[8]。 同地で市民に縦覧の上、安治川工場で解体が予定された[8]

艦長

[編集]

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。

  • 鹿野勇之進 大佐:1896年5月2日 - 1897年12月27日
  • 三須宗太郎 大佐:1897年12月27日 - 1898年5月23日
  • 山田彦八 大佐:1898年5月23日 - 1899年6月17日
  • (心得)藤井較一 中佐:1899年6月17日 - 1899年9月29日
  • 藤井較一 大佐:1899年9月29日 - 1899年10月7日
  • 島村速雄 大佐:1899年10月7日 - 1900年7月4日
  • 成川揆 大佐:1900年8月6日 - 1900年9月25日
  • 上原伸次郎 大佐:1900年9月25日 - 1901年1月23日
  • 松枝新一 大佐:1901年1月23日 - 1901年2月9日
  • 太田盛実 大佐:1901年2月18日 - 1902年1月28日
  • 佐伯誾 中佐:1902年1月28日 - 1902年4月22日
  • 和田賢助 大佐:1903年4月12日 - 1903年10月15日
  • 土屋保 大佐:1903年10月15日 - 1905年1月21日
  • 栃内曽次郎 大佐:1905年1月21日 - 1905年12月12日
  • 江口麟六 大佐:1905年12月12日 - 1906年11月28日
  • 臼井幹蔵 中佐:1906年11月28日 - 1907年12月27日
  • 竹下勇 大佐:1907年12月27日 - 1908年12月10日
  • 竹内次郎 中佐:1908年12月10日 - 1910年12月1日
  • 布目満造 大佐:1911年5月23日 - 1911年6月28日
  • (兼)武部岸郎 中佐:1911年6月28日 - 1911年8月16日
  • (兼)片岡栄太郎 大佐:1911年8月16日 - 1911年10月25日
  • 堀輝房 中佐:1911年10月25日 - 1912年8月13日
  • 奥田貞吉 大佐:1912年8月13日 - 1912年12月1日
  • 三輪修三 大佐:1912年12月1日 - 1913年4月1日
  • 幸田銈太郎 大佐:1913年4月1日 - 1913年12月1日
  • 白石直介 大佐:1913年12月1日 - 1914年12月1日
  • 四元賢助 大佐:1914年12月1日 - 1915年12月13日
  • 福地嘉太郎 中佐:1915年12月13日 - 1916年12月1日
  • 犬塚太郎 大佐:1916年12月1日 - 1917年2月7日
  • 安村介一 大佐:1917年2月7日 - 1917年12月1日
  • 名古屋為毅 大佐:1917年12月1日[60] - 1918年5月13日[61]
  • (兼)大谷幸四郎 大佐:1918年5月13日 - 1918年9月10日
  • 宮村暦造 中佐:1918年9月10日 - 1919年11月20日
  • 豊島二郎 中佐:1919年11月20日[62] - 1920年10月5日[63]
  • 園田繁喜 中佐:1920年10月5日[63] - 1920年12月1日[64]
  • 藤田尚徳 大佐:1920年12月1日 - 1921年8月6日
  • 太田千尋 大佐:1921年8月6日[65] - 1922年5月15日[66]
  • 池田他人 大佐:1922年5月15日 - 1922年11月10日
  • (心得)関根繁男 中佐:1922年11月10日[67] -

艦船符号

[編集]

信号符字

[編集]
  • GQHC : 1895年4月4日[68] -

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 日本海軍艦船名考 1928, p. 82、「須磨 すま Suma.」
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m #日本近世造船史明治(1973)pp.355-358、艦艇表(計画要領)。
  3. ^ a b c #公文備考別輯/須磨製造(1)コマ29-30、明治25年6月30日官房第1536号。
  4. ^ a b c #公文備考別輯/須磨製造(1)コマ40、明治25年横鎮第3167号。
  5. ^ a b c #横須賀海軍船廠史(1973)第3巻p.199。軍艦須磨ノ進水式。
  6. ^ a b #公文備考別輯/須磨製造(3)コマ63、明治29年横鎮第4379号。
  7. ^ a b #S2公文備考40/旧軍艦須磨に関する件コマ1-2、昭和2年9月12日軍務1第233号。
  8. ^ a b c d #S2公文備考40/旧軍艦須磨に関する件コマ4-5、昭和2年9月28日佐鎮第443号の3。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r #横須賀海軍船廠史(1973)第3巻pp.111-112、須磨計画要目。#公文備考別輯/須磨製造(1)コマ32-33、三等巡洋艦製造計画。
  10. ^ a b c d #横須賀海軍船廠史(1973)第3巻pp.199-200、軍艦須磨要目。
  11. ^ a b c #帝国海軍機関史(1975)別冊表8、列国製艦一覧表 其ノ一
  12. ^ a b c d e f #帝国海軍機関史(1975)下巻pp.6-7、主機械要目表 その1。
  13. ^ #M34公文雑輯別集5/須磨現状報告コマ36。
  14. ^ 『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、239頁。
  15. ^ #公文備考別輯/須磨製造(1)コマ2-4、明治23年10月10日官房第2127号。
  16. ^ #公文備考別輯/須磨製造(1)コマ8-12、新造計飼うニ係ル巡洋艦重要明細書。
  17. ^ #公文備考別輯/須磨製造(1)コマ15、明治33年横鎮第5088号。
  18. ^ #公文備考別輯/須磨製造(1)コマ16-17、二十一節巡洋艦壱隻廿四年度起工製造計画。
  19. ^ #公文備考別輯/須磨製造(1)コマ18、附箋。
  20. ^ #公文備考別輯/須磨製造(1)コマ14、附箋。同コマ22。
  21. ^ #公文備考別輯/須磨製造(1)コマ21-22、明治24年官房第667号。
  22. ^ a b c #横須賀海軍船廠史(1973)第3巻p.111。
  23. ^ #公文備考別輯/須磨製造(1)コマ23-28、三等巡洋艦要領。
  24. ^ #公文備考別輯/須磨製造(1)コマ31、明治25年6月30日横鎮第1228号の2。
  25. ^ #公文備考別輯/須磨製造(1)コマ39、明治25年横鎮第1459号。
  26. ^ #公文備考別輯/須磨製造(1)コマ37、明治25年4月9日官房第843号。
  27. ^ #公文備考別輯/須磨製造(3)コマ48。
  28. ^ a b c #帝国海軍機関史(1975)下巻pp.32-33。
  29. ^ #公文備考別輯/須磨製造(2)コマ9、乙号巡洋艦改造理由、四。
  30. ^ #公文備考別輯/須磨製造(1)コマ45、明治26年4月19日官房第1021号、同コマ48。
  31. ^ #公文備考別輯/須磨製造(2)コマ29-30、明治28年3月1日官房第657号。
  32. ^ a b #公文備考別輯/須磨製造(3)コマ60、明治29年官房4128号の2。
  33. ^ a b c d #公文備考別輯/須磨製造(3)コマ50、明治29年横鎮第2750号の3。
  34. ^ #公文備考別輯/須磨製造(3)コマ54。
  35. ^ #公文備考別輯/須磨製造(2)コマ19。
  36. ^ #命名 画像1『三月九日海軍省達 ○海軍省達第十号(闕) ○海軍省達第十一号(闕) ○海軍省達第十二号 横須賀鎮守府造船部ニ於テ製造ノ乙号巡洋艦ヲ須磨ト命名セラル 明治二十八年三月九日 海軍大臣伯爵西郷從道』
  37. ^ #公文備考別輯/須磨製造(2)コマ46。
  38. ^ #公文備考別輯/須磨製造(3)コマ35、3月9日電報「乙号巡洋艦命名式今済ミ無事進水セリ」。
  39. ^ #公文備考別輯/須磨製造(2)コマ47。
  40. ^ #公文備考別輯/須磨製造(3)コマ47。
  41. ^ #公文備考別輯/須磨製造(3)コマ48。
  42. ^ #公文備考別輯/須磨製造(3)コマ62、明治29年官房4128号。
  43. ^ #公文備考別輯/須磨製造(3)コマ59、電報。
  44. ^ #29年12月26日 画像1『旗普第一五〇二號 報告 麾下軍艦松島船渠ニ入リ修理中一時軍艦須磨ヲ常備艦隊司令長官ノ旗艦ト定メ本日ヨリ幕僚並ニ旗艦増加員ノ一部ヲ率ヒ轉乗候条此段報告仕候也 明治二十九年十二月二十六日於横須賀軍港 常備艦隊司令長官男爵坪井航三 海軍大臣侯爵西郷從道殿』
  45. ^ #30年4月24日 画像2『旗普第五二八號ノ四 報告 軍艦鎮遠ノ常備艦隊司令官旗艦ヲ止メ更ニ軍艦須磨ヲ司令官旗艦ニ指定候条此段報告仕候也 明治三十年四月二十四日 於横須賀港 常備艦隊司令長官男爵相浦紀道 海軍大臣侯爵西郷從道殿』
  46. ^ #30年6月14日 画像1『旗普第七八四號ノ三 本日軍艦須磨ノ常備艦隊司令官旗艦ヲ止メ更ニ軍艦富士ヲ司令官旗艦ニ指定候条此段報告候也 明治三十年六月十四日 博多 常備艦隊司令長官男爵相浦紀道 海軍大臣侯爵西郷從道殿』
  47. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第二その一「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  48. ^ #10年達完 画像1『達第百六十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 大正十年九月一日 海軍大臣 男爵 加藤友三郎 戦艦ノ欄内「敷島、朝日、三笠、肥前、」ヲ、巡洋艦一等ノ欄內「淺間、常磐、八雲、吾妻、磐手、出雲、春日、日進」ヲ、同二等ノ欄內「千歳、須磨、明石、新高、對馬、」ヲ削ル 海防艦一等ノ欄內「周防」ノ次ニ「、敷島、朝日、三笠、肥前、淺間、常磐、八雲、吾妻、磐手、出雲、春日、日進」ヲ、同二等ノ欄內「武藏」ノ次ニ「、千歳、須磨、明石、新高、對馬」ヲ加フ (諸例則巻二、四〇四頁参照)』
  49. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) 79頁。◎大正十二年四月一日(達七一) 艦艇類別等級別表中軍艦ノ欄内「敷島、朝日、須磨、」ヲ、水雷艇ノ欄内「雲雀、鷺、鶉、鷂、第七十二號、第七十三號、第七十四號、第七十五號」ヲ削ル。
  50. ^ #T13公文備考24/配属(2)コマ14、大正13年3月17日「雑役船現状取調ニ関スル件」。
  51. ^ #T13公文備考25/沖風、須磨、白雪、松風、野分、霰、津軽コマ19-20、「舊須磨二関スル件」。
  52. ^ #T13公文備考25/沖風、須磨、白雪、松風、野分、霰、津軽コマ5-7、大正13年7月4日官房第2374号。
  53. ^ #T13公文備考25/沖風、須磨、白雪、松風、野分、霰、津軽コマ30、大正13年3月20日「廃艦無償払下請願書」。
  54. ^ #T13公文備考25/沖風、須磨、白雪、松風、野分、霰、津軽コマ28-29、大正13年4月7日軍第181号。
  55. ^ #T13公文備考25/沖風、須磨、白雪、松風、野分、霰、津軽コマ32-33、「日宇村会議決書」。
  56. ^ #T13公文備考24/貸借(3)コマ42。
  57. ^ #T13公文備考24/貸借(3)コマ36。
  58. ^ #T13公文備考24/貸借(3)コマ35。
  59. ^ #T13公文備考25/沖風、須磨、白雪、松風、野分、霰、津軽コマ2-3、大正13年9月22日官房第2901号。
  60. ^ 『官報』第1601号、大正6年12月3日。
  61. ^ 『官報』第1732号、大正7年5月14日。
  62. ^ 『官報』第2190号、大正8年11月21日。
  63. ^ a b 『官報』第2454号、大正9年10月6日。
  64. ^ 『官報』第2501号、大正9年12月2日。
  65. ^ 『官報』第2706号、大正10年8月8日。
  66. ^ 『官報』第2934号、大正11年5月16日。
  67. ^ 『官報』第3085号、大正11年11月11日。
  68. ^ #信号符字点附 画像1『四月四日 軍艦須磨其他ノ艦舩ヘ點附ノ信號符字 逓信省告示 ○逓信省告示第七十一號 軍艦須磨其他ノ艦船ヘ點附ノ信號符字ハ左ノ如シ 明治二十八年四月四日 逓信大臣渡邊国武 信号符字 艦船名 GQHC 須磨 Su-ma. …(以下略)…』

参考資料

[編集]
  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 国立公文書館
      • 公文類聚
      • 『公文類聚・第十九編・明治二十八年・第二十四巻・軍事二・陸軍二・海軍:横須賀鎮守府造船部ニ於テ製造ノ乙号巡洋艦ヲ須磨ト命名ス』。Ref.A15113002300。 
      • 『公文類聚・第十九編・明治二十八年・第二十七巻・交通(郵便~船車):軍艦須磨其他ノ艦船ヘ点附ノ信号符字』。Ref.A15113036900。 
    • 防衛省防衛研究所
      • 公文備考別輯
      • 「軍艦須磨製造一件(1)」『公文備考別輯 新艦製造書類 須摩 明石 宮石 明治22~32』、JACAR:C11081490400 
      • 「軍艦須磨製造一件(2)」『公文備考別輯 新艦製造書類 須摩 明石 宮石 明治22~32』、JACAR:C11081490500 
      • 「軍艦須磨製造一件(3)」『公文備考別輯 新艦製造書類 須摩 明石 宮石 明治22~32』、JACAR:C11081490600 
      • 公文備考
      • 「貸借(3)」『大正13年 公文備考 巻24 艦船4』、JACAR:C08051097500 
      • 「配属(2)」『大正13年 公文備考 巻24 艦船4』、JACAR:C08051098200 
      • 「沖風、須磨、白雪、松風、野分、霰、津軽」『大正13年 公文備考 巻25 艦船5』、JACAR:C08051100300 
      • 「旧軍艦須磨に関する件」『昭和2年 公文備考 巻40 艦船11』、JACAR:C04015650400 
      • 公文雑輯
      • 『明治29年 公文雑輯 巻5 艦船1:明治29年12月26日 軍艦松島船渠に入り修理中一時軍艦須磨を常備艦隊司令長官の旗艦とし定むる件』。Ref.C10125844600。 
      • 『明治30年 公文雑輯 巻7 艦船1:明治30年4月24日 軍艦鎮遠の常備艦隊司令官旗艦を止めの件』。Ref.C10126094600。 
      • 『明治30年 公文雑輯 巻7 艦船1:明治30年6月14日 軍艦須磨の常備艦隊司令官旗艦を止めの件』。Ref.C10126094700。 
      • 公文雑輯別集
      • 「明治34年1月7日~明治34年12月16日 軍艦須磨現状報告 明治34年1月1日調~明治34年12月1日調」『明治34年 公文雑輯別集 巻5 艦船現状報告5』、JACAR:C10100333700 
      • 『大正10年 達 完:9月』。Ref.C12070079200。 
  • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8』海軍大臣官房、1940年。*国立国会図書館デジタルコレクションinfo:ndljp/pid/1886716。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。
  • 呉市海事歴史科学館編『日本海軍艦艇写真集・巡洋艦』ダイヤモンド社、2005年。
  • 造船協会 編『日本近世造船史 (明治時代)』 明治百年史叢書 第205巻、原書房、1973年(原著1911年)。 
  • 日本舶用機関史編集委員会 編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 31巻、朝雲新聞社戦史叢書〉、1969年。 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第5巻 重巡Ⅰ』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0455-5
  • 横須賀海軍工廠 編『横須賀海軍船廠史』 明治百年史叢書 第170巻、原書房、1973年3月(原著1915年)。 
  • 官報

関連項目

[編集]